本日は、マイケルがお送りします!
いつもは、太鼓の事ばかりですが、今日から三社祭なので神輿の準備をしていたマイケルです!
はい!
雷門田原町会の神輿です!
カッコイイですねー!
自分がかかわった神輿が明日、大勢の人に担がれると思うと、やはり嬉しいものですね
炎天下の中、頑張ったかいがあります!
あと画像をもうひとつ、手前から曳台、子供神輿、大人神輿です
もし、暇があったら是非みなさんも三社祭に来て、浅草の祭の雰囲気を味わって下さい!
では、マイケルお送りしました!!
本日の『職人への道』はカワちゃんが担当いたします。
最近は区議選でなんだか街が賑やかですね。
拙邸の向かいには某候補者さんの選挙事務所がございまして、
「がんばるぞー!おー!」等の掛け声が時折聞こえてまいります。
選挙といえば、当選後のだるまの目入れに、万歳三唱。
岡田屋には何でもございます。もちろん、だるまも取り揃えております。
サイズは1号(高さ9p)〜18号(高さ75p)、
価格は450円〜、赤色以外にも様々なお色がございます。
各種ご祈願用、お土産用におひとつ如何でしょうか?
しかしこのだるまの目入れ、面白い風習ですよね。
この風習は江戸時代に生まれたそうです。
江戸時代に疱瘡(天然痘)が流行し、亡くなった方、失明した方が多かったそうです。
そこで疱瘡にならぬように、失明せぬようにとの願いを込めて、
縁起物のだるま(赤色には魔除けの力があるとされていました。)に
目入れをする風習が生まれたのだとか。
願いは変われど、だるまは変わらず(?)ですね。
何はともあれ、ありがたものです。