太鼓・鳴物・神輿製造元 創業天保6年(1835年)太鼓販売180有余年
株式会社岡田屋布施 東京都台東区雷門1-16-5 TEL:03-3841-1867 公式HPはこちらから


2015年05月15日

職人への道 第11回 マイケル編

本日は、マイケルがお送りします!

いつもは、太鼓の事ばかりですが、今日から三社祭なので神輿の準備をしていたマイケルです!


KIMG0077.jpg


はい!


雷門田原町会の神輿です!

カッコイイですねー!


自分がかかわった神輿が明日、大勢の人に担がれると思うと、やはり嬉しいものですね

炎天下の中、頑張ったかいがあります!



あと画像をもうひとつ、手前から曳台、子供神輿、大人神輿です

KIMG0078.jpg



もし、暇があったら是非みなさんも三社祭に来て、浅草の祭の雰囲気を味わって下さい!

では、マイケルお送りしました!!





posted by DonDon at 16:10| お祭りのこと

2015年05月11日

祭りシーズンです

こんにちはツッチーです。

行って来ました 『江戸三大祭 神田祭』
土曜日は行けなかったので、日曜日の神輿宮入を見てきました。
いや~もの凄い人でしたよ~
神田1.jpg

なんかアニメの看板と神輿って...どうなんだろ
でもこれが現在の祭りの風景なんですね
神田3.jpg  神田5.jpg

様々な趣向を凝らした山車も多く見られました。

調べると元々は山車の出る祭だったんですね。電信柱の設置等で山車から神輿に変わってきたみたいです。
わたくし勉強不足でした。

そして神田明神前

神田2.jpg


とにかく人人人...
身動き取れず...
でも、貴重な体験でした。
祭って熱くなりますね!!

さて今週は、浅草の番です。
三社ポスター.JPG

15日、16日、17日の三日間、浅草はどこもかしこも祭一色ですよ~
この日の為に1年頑張ってきた感じですから
皆様も一緒に盛り上がっていきましょう

あっ、三社祭もいいけどこちらもね
太鼓市ポスター.JPG


どうぞよろしくです。



posted by DonDon at 17:46| お祭りのこと

2015年05月09日

職人への道 第10回 ジェームス編 〜木材『樫』について〜

本日は薄切りジェームスがお届けします。

今回は「樫」という木材についてご紹介します。

IMG_0051.JPG


写真は雷車という鳴り物の一部分なのですが、

樫を使用して作りました。

IMG_0430.JPG

材料としては中々堅くて加工も一苦労なのですが、

個人的には木目がおしゃれに見えて好きな材料です。

太鼓のバチにも使われています。

性質としては非常に硬く国産の材の中で一番く、

弾性があって水湿にも強いのです。

皆さんがご存じの

「どんぐりころころどんぶりこ〜♪」

の木でございます。

以上で今回のブログはおしまい!
ちゃんちゃん。
posted by DonDon at 17:27| 神輿のこと

2015年05月05日

岡田屋一押し商品 〜ダルマ編〜

今週はツッチーが担当します。
実は先週だったのですが、太鼓市の準備が忙しく本日更新。

太鼓市の最初の週末、なんと有給をとって益子の陶器市へ行ってきました。
スタッフの皆様、本当に申し訳ございません。

SL.jpg

もちろんSLには乗らずに益子へ〜
たぬき.jpg

やはり益子といえばこれですかね。
5年位行ってますが、年々人が増えている気がします。
若手の作家さんの作品も素敵ですが、最近はこれぞ益子的な作品の方が気になります。


さて、そろそろ商品の紹介を
前回カワちゃんがダルマについて書いていたので便乗します。

岡田屋には赤以外にも色々な色のダルマを用意しております。
だるま2.jpg

ダルマ8人衆です。
だるま3.jpg

8人揃うと円陣も組めます。

そんな事はいいといて
実はそれぞれ色に意味があるんです。

赤は家内安全   白は合格・長寿   黄色は金運・財運    黒は厄払い・天災回避
緑は健康      青は出世・就職   ピンクは結婚・良縁   金は必勝祈願

皆様はどのダルマでしょうか?
私はやはり黄色と...ピンクかな

その他の変わり種ダルマもございます。
だるま1.jpg

デザイナーズだるまです。
デザイナーとコラボして製作した商品。
カッコいいですよね。
こちらの商品は某百貨店や某美術館のミュージアムショップでも置いてあるので、見たことがある方も多いのでは
浅草で置いてあるのは当店だけだと思います。
プレゼントなどにもいいのではないでしょうか。


最後は宇都宮のソールフード餃子と
gyouza.jpg

鹿沼のニラそばでお別れです。
nira.JPG

斬新すぎます。
posted by DonDon at 10:12| 商品情報

2015年04月30日

『岡田屋太鼓市2015』明日からです

いよいよ明日から 『岡田屋太鼓市2015』スタートです。

スタッフ間であ〜だこ〜だ言いながらの会場づくりも何とか終了。
セールっぽく見えるかちょっと不安ですが...

今年は去年より太鼓の数が多いので全て並べてはおりません。
尺、尺1、尺2は奥に在庫がございますので、お気軽にお声をかけて下さい。

太鼓市会場1.jpg  太鼓市会場2.jpg

前期の目玉の尺4寸 欅 6台が今週末で売切れるかどうか。
皆様早い者勝ちですよ〜

皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。


posted by DonDon at 17:38| 最新情報

2015年04月25日

岡田屋太鼓市2015 〜商品リスト 第一弾〜

お待たせいたしました
去年はまさかの開店前に行列ができたというこのイベント
創業180周年感謝祭 第二弾 『岡田屋太鼓市2015』 の商品がついに決定
期間は5月1日〜6月30日迄の2ヶ月間

ここだけの話、本当は今年が180周年だという事はさておき...


まず5月1日からの第一弾の目玉商品

尺4寸 欅 定価561,600円がなんと224,000円  今回は6台ご用意


そして6月1日からの第二弾の目玉商品は

尺3寸 欅   定価399,600円を160,000円 3台限定

     目有 定価248,400円を 99,000円 3台限定

尺5寸 欅   定価756,000円を302,000円 3台限定

     目有 定価464,400円を186,000円 3台限定


その他は基本全て50%OFFでいきます

尺0  欅  定価 178,200円 → 太鼓市価格 89,000円 限定5台
   目有 定価 108,000円 → 太鼓市価格 54,000円 限定1台

尺1 目有 定価 151,200円 → 太鼓市価格 75,600円 限定3台

尺2  欅  定価 302,400円 → 太鼓市価格 151,000円 限定5台

尺3  欅  定価 399,600円 → 太鼓市価格 199,800円 限定2台
   目有 定価 248,400円 → 太鼓市価格 124,000円 限定1台

尺5  欅  定価 756,000円 → 太鼓市価格 378,000円 限定1台
   目有 定価 464,400円 → 太鼓市価格 232,000円 限定3台

尺6  欅  定価 885,600円 → 太鼓市価格 442,800円 限定4台
   目有 定価 540,000円 → 太鼓市価格 178,000円 限定1台

その他、尺7〜2尺までご用意しております。
太鼓市の商品はアウトレット品につき返品等は出来ませんのでご了承下さい。

スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。


posted by DonDon at 10:58| 最新情報

2015年04月24日

職人への道 第9回 カワちゃん編 〜だるまについて〜

本日の『職人への道』はカワちゃんが担当いたします。


最近は区議選でなんだか街が賑やかですね。

拙邸の向かいには某候補者さんの選挙事務所がございまして、

「がんばるぞー!おー!」等の掛け声が時折聞こえてまいります。


選挙といえば、当選後のだるまの目入れに、万歳三唱。

岡田屋には何でもございます。もちろん、だるまも取り揃えております。


IMG_0458.jpg


サイズは1号(高さ9p)〜18号(高さ75p)、

価格は450円〜、赤色以外にも様々なお色がございます。


IMG_6265.jpg

各種ご祈願用、お土産用におひとつ如何でしょうか?



しかしこのだるまの目入れ、面白い風習ですよね。

この風習は江戸時代に生まれたそうです。


江戸時代に疱瘡(天然痘)が流行し、亡くなった方、失明した方が多かったそうです。

そこで疱瘡にならぬように、失明せぬようにとの願いを込めて、

縁起物のだるま(赤色には魔除けの力があるとされていました。)に

目入れをする風習が生まれたのだとか。

願いは変われど、だるまは変わらず(?)ですね。

何はともあれ、ありがたものです。

posted by DonDon at 17:25| 商品情報

2015年04月20日

職人への道 第8回 マイケル編 〜太鼓新規張りについて〜

本日は、マイケルがお送りします!

本日は、新規の太鼓の張りをお見せしたいと思います!


KIMG0071.jpg

まず、皮をかけただけの、状態です


そこから、竹を挟んでゆるみを取り

ジャッキで上げていくことで太鼓の皮を伸ばしていきます


KIMG0073.jpg




毎回ジャッキを上げた後は、下の画像のように皮に通っている竹の部分を叩いて、さらに伸ばします

KIMG0072.jpg



その工程を、繰り返すことで、より理想の音に近ずけていきます

伸ばしが足りないと、締りのない低い音になってしまい

伸ばしすぎると、皮が破れてしまったり音に響きがなくなってしまいます

胴や皮は、一つ一つ個性があるため良い音を作るには長年の経験が必要とされます


音が決まったら、そこで上げるのをやめて、その状態で鋲でとめます

KIMG0075.jpg



すべて、鋲を打ち終わったら張りの工程は終了です!

一つ一つ手作りだからこそ、太鼓ごとの個性が生まれるんですね!


マイケルがお送りしました!

posted by DonDon at 17:45| 太鼓のこと

2015年04月11日

職人への道 第7回 ジェームス編 〜神輿担ぎ棒『ケヤキ』について〜

本日は薄切りジェームスがお届けします。

今回も前回に引き続き木材の紹介をいたします。

IMG_20150323_151249.jpg

欅(ケヤキ)についてですが、神輿の担ぎ棒の補修に使われます。
太鼓の胴にも主に使われてますね。


この欅・・・臭いんです(゜-゜)
削ると匂うんです。
臭いの感じ方は人によりけりですが、ジェームスは臭いと感じます。

でも、堅くて丈夫でいい奴なんです。コイツ!

欅は日本で広葉樹のなかで第一の良材として古くから建築材、
家具材、建具材、造作材として幅広く用いられており、
特に寺社建築に重用されたり、農家の大黒柱としても用いるそうです。

普段から欅さんにはお世話になってるんですね〜。

以上で今回のブログはおしまい!
ちゃんちゃん。
posted by DonDon at 17:40| 神輿のこと

2015年04月04日

岡田屋一押し商品 〜神棚編〜

今週の岡田屋ブログはツッチーが担当します。

やはり今週といえば桜ですね
佐倉.jpg
私も新宿御苑でお花見してきました〜
桜.jpg
中央線沿いの桜も見事でしたよ

さて、今週の紹介する商品は 『神棚』 です。
昔からある神棚もいいですが、今回はちょっと変わり種をご紹介。

IMG_4806.JPG 
こちら神棚なんです。
御札を入れるだけのシンプルな神棚。
すっきりとしたデザインですね。
個人宅はもちろんですが、カフェとか洋服屋さんなどにもいいのではないでしょうか。

IMG_4804.JPG

また、春慶塗りのタイプや扉ナシのタイプ、壁掛けのタイプもございます。

IMG_4808.JPGIMG_4810.JPG
気になった方は、是非当店まで
お待ちいたしております。

今週最後は、先日初めて亀戸探索した時の写真でお別れです。

餃子.jpg 餃子1.jpg
亀戸餃子さんからの

くずもち.JPG
船橋屋さんのくず餅です。
大満足な一日でした〜

posted by DonDon at 17:00| 商品情報