太鼓・鳴物・神輿製造元 創業天保6年(1835年)太鼓販売180有余年
株式会社岡田屋布施 東京都台東区雷門1-16-5 TEL:03-3841-1867 公式HPはこちらから


2015年07月31日

店舗スタッフ募集してます。

今週のブログはツッチーがお送りします。

まずはいつもの個人的なご報告からスタート。

行って来ました
私が1年で1番楽しみにしているイベント
『WWE日本公演2015』

IMG_5163.JPG

もちろん両国、2Days参加です。

beira.jpg

デイビッド...いやベイラーおめでとう
素晴らしい試合をありがとう。


さて、そろそろ本題に〜
只今岡田屋布施では店舗スタッフを募集しております。
これからの岡田屋を、いや浅草を私達と一緒に盛り上げていきましょう。

求人募集チラシ.jpg


おっっと思った貴方、今すぐ永島まで電話です。
何名か応募の連絡がありましたが、まだ決まってはおりません。

一緒に浅草を盛り上げましょう。


さて、最後は
クラフトビール締め。
代官山にある『スプリングバレーブルワリー東京』です。

IMG_5192.JPG

キリンビールが出資みたいですね。
だから旨いこと旨いこと...テラス席でグイグイいっちゃいました。
もちろん私は〜

IMG_5193.JPG

『In the Dark』で決まりです。

それではまた来月blogにてお会いしましょう。

 


posted by DonDon at 14:57| 岡田屋のこと

2015年07月24日

職人への道 第18回 カワちゃん編

「職人への道 第18回 カワちゃん編」は、
お盆用の提灯を、さら〜・・・っとご紹介したいと思います。

__.JPG

大きめのサイズから、小さく飾りやすいものまで、様々な商品を取り揃えております。
関東のお盆はもう過ぎてしまったのですが、来年用にお早めのご準備はいかがでしょうか。
お盆間近になると何かとバタバタ忙しくもなりますし。

関東以外の地域では、お盆はひと月遅れて、8月15日近辺に迎える地域が多いですね。
お盆の時期が東京と地方で違っているのは、時期をずらして縁者一同が集まりやすくするためだとか、
農作業の忙しい時期を避けるためだとか、諸説あるみたいです。

私事ですが、週末に「金沢の町屋」という企画展に行って来まして、
町屋を造った職人さんたちの技に感動しました。
__ 6.JPG


__ 5.JPG


8月にお盆休みを頂く予定なので、北陸新幹線で学生時代お世話になった方への挨拶がてら、
金沢の町屋を再訪してみるのもいいかなぁ・・なんて思っています。
タグ:浅草 提灯
posted by DonDon at 13:27| 岡田屋のこと

2015年07月17日

職人への道 第17回 マイケル編

今週は、マイケルがおおくりします!

いつも、太鼓の事ばかりなのですが、今週は神輿の事をかきます!


今週は、浅草の某ホテルで結婚式があり、そこへ神輿のレンタルの仕事がありました!

KIMG0109.jpg

荷台に神輿を乗せてるトラックは中々見れないですよね!

ある意味浅草ならではの光景かも、しれません


KIMG0110.jpg

そして、神輿の棒の下で寝ている人は、さらに中々見れないですよね!

自分も、これを発見したときはびっくりしました!!

さすが、カワちゃん!やることが違います


そんなこんなで、ホテルで棒を組んで

KIMG0113.jpg

こんな感じ!

いやー結婚式で、神輿っていうのもいいものですね!

岡田屋では神輿や太鼓のレンタルもやっておりますので、イベント等で 『インパクトが欲しい』 という方お待ちしております。


それでは、今週はこのへんで!

マイケルがお送りしました!
posted by DonDon at 13:26| 神輿のこと

2015年07月11日

『職人への道 第16回 ジェームス編』

本日は薄切りジェームスのお届けです。

今回は私共がお仕事として参加させていただいたお祭りの記事です。

image2.JPG

6月28日に「葛西 長島八雲神社 例大祭」

に参加させていただきました。

午前中から日照りの強い晴天に恵まれたのですが、暑すぎました(^^;)!!

image3.JPG

少し八雲神社についてのお話です。

八雲神社は長島村の西部地域に祭られていた神社で昭和26年に当神社に移されたものです。

この規模の神社には珍しい2基の本社神輿(長島町と長島)が氏子町内を巡幸します。

両神輿とも台輪は三尺あり長島町(十六代浅子周慶作)重量1000sと長島(後藤直光作)重量800Kg。

両神輿とも彫刻が優れ、獅子が持つ鞠(マリ)は籠彫で、中の玉が動くなど細微な彫刻等を含め色々と施されていますこの神輿は両神輿師や町会同士が競いあったもので、お互いが切磋琢磨したものだそうな!?

現在お店をたたまれてしまった両店だけあって名残惜しい歴史を感じます。

image1.JPG 

こんな可愛らしい姿も見れましたよ!

以上。

posted by DonDon at 17:19| 神輿のこと

2015年07月06日

岡田屋一押し商品 〜神輿金物編〜

今回のブログ担当はわたくしツッチーでございます。

早速ですが、行って来ました街歩きイベント第二弾 『西荻チャサンポ―2015』
チャサンポロゴ.jpg
今回で第7回。私は3回目の参加です。

『西荻チャサンポー』とは?
西荻に点々と広がるカフェや雑貨屋など105店のお店が中心となり開催するイベントです。
チャサンポー参加店には目印として店先にやかんマークが掲げており無料のお茶や飲食店では嬉しい特典が楽しめます。

ざっくり言うと、お茶を飲みつつ西荻を散歩して街や人の魅力に触れるイベントですね。
で、もちろん郵便局もこうなっちゃいます。
チャサンポ.jpg
毎年のチャサンポー記念切手が素敵なんですよ。
モノマチからのチャサンポ―が毎年の定番です。


さて、そろそろ今回紹介する商品を〜

IMG_5178.JPG IMG_5177.JPG
神輿の飾り金物です。
神輿を煌びやかにする大切な一部です。
岡田屋では色々なパーツを取り扱っております。

実は結構前なんですが、こちらの商品が本に載りました。
IMG_5153.JPG IMG_5154.JPG
『おいっっ』て突っ込みたくなりますよね。
神輿と全く違う世界です。

神輿のパーツが...
IMG_5156.JPG IMG_5157.JPG
このような作品の一部になるのでしょうか
それはそれで素敵ですが...

ちなみに載ってます。
IMG_5155.JPG
デビューしちゃいました。

神輿を扱う店ならではの商品ですので、なかなか他では売ってはおりません。
気になる方は是非お立ち寄り下さい。


最後はこちらでお別れです。
谷中1.jpg
行って来ました 『谷中ビアホール』
旨かったっす
皆様も是非



posted by DonDon at 17:51| 商品情報

2015年06月25日

『職人への道 第15回 〜矢先稲荷神社例大祭 編〜』

『職人への道 第15回』は、夏バテ気味のカワちゃんがお送りします。


最近は本当に暑くなってきました。

夏の始まりを肌で感じる今日この頃です。

お祭りシーズンも真っ盛りとなってきましたね。


家の近所ということもあり、「矢先稲荷神社例大祭」に行ってきました!

祭りの日の街は賑やかで良いですよね。


__ 2.JPG

__ 1.JPG

矢先稲荷神社の神輿は神輿師、志布景彩(正治)[1917~1990]さんの設計・造営です。


__ 4.JPG

__ 3.JPG

志布さんは、浅草神社の宮神輿の設計・造営にも携わった方で、

墨田区登録無形文化財技術認定保持者となった名工です。

「姿の良い神輿」を目指した志布さんの神輿は、

他の神輿師が設計した同じ寸法の神輿と比べ、大きく見えることや、

全体の高さが若干低めになっているといった特徴があるそうです。

(参照:「すみだ郷土文化資料館だより みやこどり 第35号」)

他のお祭りも見に行ってみようと思います!

posted by DonDon at 17:11| 神輿のこと

2015年06月12日

職人への道 第14回 マイケル編

今週は、マイケルの出番ですね!

今週は、小丸太鼓について、書こうと思います!

岡田屋布施では、小さいサイズの太鼓も販売しております。

KIMG0096.jpg



これは、張りたて、ほやほやの二寸五分の小丸です!

大体、面の直径が7.5pくらいですね!


これから、乾かして縁の余分な皮を切って完成です




岡田屋布施では、小さいサイズの太鼓も普通の太鼓と同じように、一つ一つ皮を張り、鋲を打って作っています


KIMG0094.jpg


これだけ小さい鋲だと、鋲を打つのもかなり大変そうですね・・・


やはり、小さくても太鼓は太鼓

ちゃんと、こだわりを持って作っているわけです



ぜひお店に来られた際は手にとってご覧になって下さい!


あと、おまけに今日生まれた小丸たちを

KIMG0095.jpg

なんか、ころころしててかわいいですね!



以上、マイケルがお送りしました!
posted by DonDon at 14:02| 太鼓のこと

2015年06月06日

職人への道 第13回ジェームス編

本日は薄切りジェームスのお届けで〜す。

今回は神輿の「瓔珞」(ヨウラク)についてお話します。

IMG_0700.JPG

神輿の胴部分の前後左右に取り付けられている飾りなのですが、

普段神輿が担がれているときは、外されていることが多いです。

ただ、鳥越では付けて担ぐので部品と部品をリングでつないだりして

一般的なものとは違う工夫がされています。

この瓔珞の仕事は昔、女性が内職としてやられていたことが多かったそうです。

IMG_0699.JPG

家の奥様が小遣い稼ぎに・・・と思われるかもしれませんが、

盛んだったころは月に4〜50万ぐらい当時の単価で稼がれていたらしいのです!

すごいですね〜。

もちろんそのような方は高速で仕事ができたそうです・・・。

以上!
posted by DonDon at 17:20| 神輿のこと

2015年05月30日

岡田屋一押し商品 〜お土産編〜

今週はわたくしツッチーの番です。

早速ですが行って来ました 『モノマチ セブン』

monomati.jpg

ご存じの方も多いと思いますが簡単に説明を
『モノマチ』とは
2011年から始まった『モノマチ』は、古くから製造/卸の集積地としての歴史を持つ台東区南部・徒蔵(カチクラ)エリア(御徒町〜蔵前〜
浅草橋にかけての2q四方の地域)を歩きながら、「街」と「ものづくり」の魅力に触れていただく3日間のイベントです。

今回が7回目なんです。セブンなんです。
私は今年で3回目ですが、普段は見ることのできない町工場の作業風景など見たり聞いたりして楽しんでおります。
もちろん商品も購入可能です。
行くたびに岡田屋として参加したい気持ちになるイベントですね。

さて、今週はこれは私の趣味なのか?っていう商品のご紹介。
まずは

瓔珞1.jpg

カッコイイですね〜
この中の

瓔珞2.jpg  瓔珞3.jpg

瓔珞のパーツとタルキを使って作っちゃいました。

『oedo』シリーズ

ストラップ.jpg ピンバッジ.jpg

ストラップとピンバッジです。
そしてお次は

ピアス ゴールド.jpg ピアス ピンクゴールド.jpg

ピアスです。
こちらはゴールドとピンクゴールドの2種類ご用意。

かんざい.JPG

最後はかんざし
長さを変えて2種類ご用意しました。

瓔珞パーツの裏には全て和紙を張っておりますので同じ物はないですよ〜

袋.jpg

商品はこちらの袋に入れてお渡しします。
ロゴも消しゴムはんこで作っちゃいました。

こちらの商品は私がロゴからパッケージのデザイン、袋まで全て考えて作ったんです。
作ってるとなんか落ち着くんですよね〜
でも、時間がある時しか作れないので常に置いてあるとは限りません。
申し訳ないです。
なるべく時間を見つけて作るようにはしております。

是非、ご来店の際には手にとって見て下さい。


最後は、クラフトビール好きな私の大好きなイベントでお別れです。

ケヤキビール.JPG

さいたま新都心で春と秋に行われるイベント 『けやき広場ビール祭り』
全国のクラフトビールが300円から飲めるんです。
黒ビール好きの私は南信州ビールのポーターが1番でした。
次は秋です

それでは次回のツッチーのブログをお楽しみに〜





posted by DonDon at 18:09| 商品情報

2015年05月22日

職人への道 第12回 カワちゃん編

『職人への道 第12回』はカワちゃんがお送りします!

ドローン少年逮捕問題などで、まだよくニュースで扱われてますが、
”三社祭”終わってしまいましたね・・・(´・ω・`)
三社4.jpg



三社1.jpg

三社祭ビギナーの私も担ぎ手として参加させて頂きました。本当に楽しい時間でした。
これだけの方々が大切にしている祭、大切にしている神輿なのだと実感しました。

もっとちゃんとした職人になろう・・・。

今日は岡田屋若手職人の粋な姿で締めたいと思います。三社最高でした。
三社5.jpg

posted by DonDon at 17:23| お祭りのこと