太鼓・鳴物・神輿製造元 創業天保6年(1835年)太鼓販売180有余年
株式会社岡田屋布施 東京都台東区雷門1-16-5 TEL:03-3841-1867 公式HPはこちらから


2015年10月24日

ベルナデッタの太うで繁盛記

ごきげんよう!!ベルナデッタです。
前回のブログがご好評をいただいたとのこと、心より有難く存じます。
さてさて天高く馬肥ゆる秋。皆様いかがお過ごしでしょうか?
私事ではありますが、先日ある披露宴に出席して参りました。
浅草で生まれ育ち、浅草の地で浅草の皆様に喜んでいただける席にしたいという新郎新婦の願いで、笑いあり涙ありのそれはそれはお祭りのような大宴会となりました。
なんといっても地元にこだわった披露宴。
弊社も総力を挙げてお手伝いさせていただきました。
鳴り物、お面、半纏、大うちわ。披露宴のあらゆるシーンに岡田屋の商品たち。
もちろん前回ご紹介した貸神輿も、新郎新婦の名入り弓張&「寿」の駒札で飾って出動です。

そしてご注目いただきたいのがコチラ
1445596174609.jpg1445596462867.jpg1445594883725.jpg1445595662392.jpg

なんと!!席札代わりの拍子木であります。
紙の席札だけでは洒落がない。扇子も升も出尽くした。
それではと思いついたのが、このミニミニ名入り拍子木。


1445653435678.jpg

もともと名入り拍子木は承って参りましたが、今回ほど小さなサイズの名入れは初めてのこと。
大変な作業ではありましたが、会場中の皆様が肩からマイ拍子木をさげて楽しそうに打ってくださる姿を見て産みの苦しみもどこへやら。こうした瞬間に携われることは本当にありがたいことです。

というわけで今回は拍子木についてのおはなし。

拍子木とは、字のごとく拍子(リズム)をとるための道具です。
岡田屋では、角(かく)とソリの2タイプを6つのサイズで取り揃えております。

1445653564379.jpg

四角い棒状の角と呼ばれるタイプは、サイズが大きくなるほど(木と木の接面が多くなるほど)大きな音を響かせます。
その為、おもに屋外で打つ機会の多いお祭りなどに用いられることが多いようです。
一方、木の先端が反っている形状のソリというタイプは、角に比べて木と木の接面が少ないので
瞬間的で高い音を響かせやすいのが特徴です。持ちやすく音量の調整もしやすいため夜警などにも用いられます。
歌舞伎や浄瑠璃など芝居の始まりを知らせる木頭(きがしら)もソリのタイプのものです。

1445653583642.jpg

拍子木の木材は、太鼓のバチなどでよく使われる樫材を使用しています。
樫は、堅く重く弾性がありとても丈夫なことから、金槌の柄など大工道具にも用いられる木材です。

また樫材の拍子木のほかに紫檀材・黒檀材で作られた音木(おんぎ)というものもあります。
音木はそもそも念仏や読経のテンポをとるための仏具です。
紫檀材・黒檀材は樫材に比べてより堅く、そのため金属的な高音を響かせることができます。
仏具としてはもちろんのこと、その独特な音色から楽器として民謡の演奏などにも広く使われています。

1445653553780.jpg

拍子木・木頭・音木。いずれも木と木を打ち合わせるだけのシンプルなつくり。
しかしながら形状や材質によって、その音は面白いほど異なります。
是非一度お店でお手にとって実際の音を聞き比べてみてくださいまし。



ヨッやってまいりました「おか散歩」
2回目にして真打ち登場!!と言いたくなるほど大好きなお店「鳥なお」さんです。
1445653417432.jpg
昨年9月にご町内にオープンした焼き鳥屋さん。
カウンターと小上がりの小さなお店で、一人一人の頃合いを見計らって供される焼き物は
もう絶品!!
希少部位に驚かされ、定番部位の丁寧でひねりのきいた味わいには感動すら覚えます。
合わせる日本酒は、なかなか余所じゃお目にかかれないご主人こだわりの銘酒ぞろい。
秋の夜長、美味しい焼き鳥にひやおろしなんてのもオツですね。

「鳥なお」
台東区雷門1−5−9いさよビル1F
03-3843-5805
www.facebook.com/torinao.asakusa



posted by DonDon at 16:28| 商品情報

2015年10月17日

岡田屋一押し商品 〜仏壇編〜

今週は一ヶ月ぶりにツッチーの番です。

さて、まず最初はいつもの通りに私の一ヶ月情報からスタート。
今年も行って来ました『横浜JAZZ PROMENADE2015』

jazz.jpg

横浜っていいですね〜
ホントに素敵な街ですね〜
建築物も素晴らしいし、JAZZがよく似合う街です。
埼玉なんて...

おっといけない、後程埼玉最高って言えるイベント紹介します。

今回私が聞いた中では 『Gentle Forest Jazz Band』が良かったですね。
ビックバンドで、歌あり、笑いあり、モチロン演奏も良かったですよ〜

jazz 1.jpg


さて、そろそろ商品の紹介を
今回は神輿、太鼓等お祭用品り以外の岡田屋のもう一つの顔 『仏壇屋』 です。
なんてったって、外の立て看板が仏壇から始まってますからね~

そこで今回一発目は
唐木仏壇 『鉄刀木』 の紹介です。

鉄刀木とは・・・
紫檀・黒檀と並び、唐木三大銘木と称される価値の高い木材です。
硬い木材で加工が困難ですが、耐久性が高いのでお仏壇に用いられるには最適とされています。
また、木目が特徴的で、流れのある縞模様は紫檀・黒檀などの木材にはない独特の雰囲気があります。

まさに仏壇用の木材なんですね。

こちらの商品はとにかく木目が美しいんです。

IMG_5678.JPG IMG_5675.JPG

そして中の彫りも見事です。

IMG_5683.JPG

鳳凰や龍もいます。

IMG_5685.JPG  IMG_5684.JPG

もちろんメイドインジャパンでございます。

ただ難点はとにかく重い。
大人3~4人で持たないと移動が出来ません。
そして大きい、高さは170cm越えです。
私より大きいのね...

是非一度実物を見に来て下さい。凄って感じになりますよ~


さて、今回の最後は我らが埼玉の誇る一大イベントでお別れです。
『けやきひろば 秋のビール祭り』

keyaki.jpg

最高でした。
知り合いと二人で出店してた黒ビール制覇です。
その中でもわたしは、大山Gビールのインペリアルスタウトが一番でした。

daisen.jpg

やっぱり、横浜より埼玉だな~

ではまた一ヶ月後に
posted by DonDon at 18:02| 仏壇のこと

2015年10月09日

職人への道 第24回 カワちゃん編

ご無沙汰しております。岡田屋のカワちゃんです。

最近は朝晩なんかは肌寒いくらいで、だいぶ秋めいてきましたね。
季節の変わり目に体調を崩したりしない様、気を付けないといけませんね。

今週のブログ当番は忘れませんでしたよ!!
日々成長している自分を実感しますね!!

さて、日々成長する私、カワちゃんがちょっと変わったお神輿をご紹介します!

芸祭.JPG

ジャーーーーーーーーーーーん。
屋根の上に巨大なオオサンショウウオが乗ったこのお神輿、ご存じですか?

このお神輿は、東京藝術大学の学園祭用に芸大生(1,2年生だったかな?)が作った物なんです。
立派ですよね。このお神輿には、ちゃんとストーリーもあるみたいで、
祀られていた神様(オオサンショウウオ)が暴れだしちゃったぜ〜・・的なお話だったと思います。

ストーリーって大切ですよね!
ストーリーがなくっちゃモノにカタチや色なんて与えられないですからね!


ネタを用意してなかったので、まとまりきらないブログになりましたが、
当番を忘れなかったので合格点だと思います!

では、また!
タグ:祭り 神輿
posted by DonDon at 16:20| お祭りのこと

2015年10月02日

職人への道 第23回 マイケル編

お久しぶりです!

マイケルです!

今週は、太鼓の事をやります!

KIMG0128.jpg

はい!大太鼓です

2尺9寸でも、なかなか大きいのですが、

さらに

KIMG0129.jpg

3尺7寸です

画像で見ても大きさがピンと来ないと思うので比較画像を!

KIMG0130.jpg

右が2尺9寸で、左が3尺7寸です

さらに比較画像を!

KIMG0131.jpg

手はそんなに小さくないのですが、3尺7寸に打った鋲と比べるとこんな感じです

自分が小さく感じますね!


自分も太鼓を打ってるのですが、このサイズの太鼓はなかなか無いですねー

ぜひ機会が、あれば打ってみたいものです!



それでは!今週はマイケルがお送りしました!


posted by DonDon at 14:50| 太鼓のこと

2015年09月25日

「職人への道 第22回 ジェームス編」

今週はジェームスがお届けします。

前回のベルナデッタさんのブログが大好評とのことで!!
負けずに張り切っていこうと思います!

店頭で販売しているミニチュア神輿の紹介です。

じゃん!

image8.jpeg

じゃんじゃん!!

image6.jpeg

じゃんじゃんじゃん!!!

image5.jpeg


しっかり休み台もついてますよ。

プラモデルのコレクションのように男心をくすぐる一品ですね!

そして、鳴り物のお話です。

歌舞伎では、三味線以外の楽器全般やその演奏を「鳴物」とよんでいます。
それらのレンタルも当社では行っております。
日々メンテナンスを行い、音を確認し、くたびれたものは新しい物へと交換しています。
おかげで私自身も鳴物作りで技術の勉強をさせていただいています。感謝感激です。
いつでもレンタルを受け付けておりますのでぜひぜひお問い合わせください!
あっ、ちなみに安心して下さい。穿いてますから!




posted by DonDon at 17:22| 商品情報

2015年09月14日

ベルナデッタの太うで繁盛記

ごきげんよう。岡田屋ブログリレー初登場のベルナデッタです!!
アラフォー一児の母目線で(?)岡田屋の魅力を少しでも皆様にお伝えできればと思います。
どうぞ暫しお付き合いくださいまし!!

うだるような夏の暑さもどこへやら、すっかり秋めいてきましたね。
秋祭りやブライダルシーズン真っ只中の今回は、2つ前のカワちゃんの回で反響をいただいた「貸神輿」をさらにご紹介します。

創業天保6年、岡田屋は代々浅草の地で神輿の製造・販売を請負ってまいりました。
全国の御祭礼をはじめ、最近では披露宴や先日の企業様の周年記念パーティーなど様々なお祝いのシーンで「貸神輿」のご注文を頂いております。
御祭礼のお手伝いをさせていただくことはもちろんのこと、披露宴やパーティーなどで(御霊こそ入っていませんが)職人たちがひとつひとつ丹精を込めてつくりあげた神輿を皆様に間近で触れていただくことも神輿屋にとってはとても嬉しいことです。
諸説ありますが、神輿を担ぐときの「わっしょい」の掛け声は「和(輪)を背負う」からきているとか。
老いも若きも男も女も、その場にいる方々がひとつになって「わっしょい」「わっしょい」お神輿を担ぐ姿は何度見ても心を打たれます。
皆様のハレの日に岡田屋の「貸神輿」はいかがでしょうか。


2尺(大人神輿サイズ)担ぎ手20人位〜 価格248,400円(4日間)
岡田屋「貸神輿」の売れっ子スター。息をのむほど美しい彫刻です。                                                                                                                 
1441956409438.jpg

尺6寸(中神輿サイズ)担ぎ手10人位〜 価格170,640円(4日間)
1441956192909.jpg

尺2寸(子供神輿サイズ)担ぎ手6人位〜 価格81,000円(4日間)
1441956204495.jpg

サイズ感が伝わりにくくてごめんなさい!!上記以外にも各サイズ取り揃えがございます。
貸出期間や価格につきましては、お気軽にご相談ください。

1442204192795.jpg
お神輿にオリジナルの弓張提灯や駒札を飾るのも素敵ですね。



さてさていきなりはじまった「おか散歩」
岡田屋周辺の小粋なお立ち寄りスポットをご案内します。

初回は岡田屋の工場お向かいさん「FEBRUARY CAFE]さんです!!
1441956426997.jpg
ここは田原町なのかと見紛う洒落た外観のカフェです。
内観も店員さんもとても素敵ですが、なんてったってこちらのカフェオレの美味しいこと!!
スコーンやラスクなど手作りスイーツとの相性も抜群です。
外の席からは、忙しく作業する岡田屋の職人の姿が見られるかも!?

「FEBRUARY CAFE」
 台東区雷門1−7−8
 03-6802-7171

posted by DonDon at 15:06| 神輿のこと

2015年09月07日

3尺7寸大太鼓の皮張り作業

今週はわたくしツッチーの出番。
本当は先週だったのですが...
サボってしまった...いやいや色々あったという事かな。

さていきますよ〜
まずは個人情報
先月 『東武動物公園』 へ行って来ました。
もちろんプール目当てですが動物園もあるのです。

ホワイトタイガー.jpg

ホワイトタイガーの親子です。子供がまた可愛いのですよ。

ガチョウ.jpg

そしてガチョウのパレードまで
夏の時期は花火もやるそうです。お勧めですよ〜


さて、今週の岡田情報はもうこれしかないですね。
3尺7寸の大太鼓の皮張りです。
もうとにかく大きい
太鼓の鋲ですらこのサイズ

IMG_5326 - コピー.JPG

右の鋲は1尺5寸用
デカいですね〜
比較するのが洗濯バサミしかなかったのはご愛嬌で

IMG_5411 - コピー.JPG IMG_5331 - コピー.JPG

ロープをかけて締め上げるのでさえ一苦労。
みんな真剣です。
いい顔してますね〜
この作業を繰り返し皮を伸ばし音を聞きながら張っていきます。

音が決まったら鋲打ちです。
まずは工場長が

IMG_5434 - コピー.JPG

素敵です。
そして一人が二人になり三人になり最終的には五人で打っていきました。

IMG_5438 - コピー.JPG  IMG_5439 - コピー.JPG

で完成品がこちら

大太鼓.jpg

隣の太鼓も2尺9寸で大きいはずなんですが...
違いすぎますね。
あとは台が出来上がったら店舗に飾る?予定です。
お楽しみに〜


さて、今週最後は
素敵な散歩を見つけてしまいました。

ビール散歩.jpg

東京駅でこの散歩のパンフレットを持っていくとビールが安くなったり、小鉢がサービスだったり
今回の私の一押しは

クラフトビール.jpg

八海山泉ビールのアルトです。
美味しかった〜

それではまた一ヶ月後にお会いしましょう。



posted by DonDon at 12:03| 岡田屋のこと

2015年08月27日

「職人への道 第21回 カワちゃん編」

今週の「職人への道」は、先週のブログ担当をサボったカワちゃんがお送りします!!



月に一回まわってくるブログ担当、結構忘れちゃうんですよね(;一_)

ミョウガの食べすぎですかね・・・。

ミョウガを食べ過ぎると物忘れが酷くなるって、あれ、何でなんですかね??



・・・ミョウガのことはさておき、先週の仕事のご報告です。

先週は「銀座 久兵衛 80周年記念パーティー」で使用する貸し神輿の支度をしに、ホテルオークラまで行ってきました。



 神輿 1.JPG



尾垂木.JPG

白木造りの胴体に、輝く真鍮板葺きの屋根、「久兵衛」の提灯。

ばっちりきまっていると思うんですが、いかがでしょうか?


細部の意匠もカッコイイですよね!!


岡田屋自慢のレンタル用神輿です。是非一度お店に見に来てくださいね!




タグ:浅草 神輿 提灯
posted by DonDon at 17:14| 神輿のこと

2015年08月17日

職人への道 第20回マイケル編

お久しぶりです!マイケルです!

やっと、暑さも落ち着いてきましたね!

さて先々週のことなのですが、富岡八幡宮に行って参りました!



image1.JPG





いやーでかいっすね!

その日は、炎天下の中この神輿の掃除でした!

image3.JPG



いやー高かったですねー

家の屋根に乗っている気分でした

でも、こんなチャンスなかなか無いので、貴重な体験ができたとおもいます!

そして、


image4.JPG




なんと、目が本物のダイヤなのです!

初めてこんなに大きいダイヤ見ました、そして触りました

感激です



いやー世の中には色んな神輿があるものですね

もっと勉強が必要そうです!



それでは、今回はこのへんで!

マイケルがお送りしました!

タグ:祭り 神輿
posted by DonDon at 13:25| 神輿のこと

2015年08月08日

職人への道 第19回ジェームス編

今週はジェームスの出番ですね!

今回は「駒札を作りましたよ」編です。

 IMG_1363.JPG

IMG_0970.JPG

普段は神輿の頭に取り付けられている駒札ですが

当店では駒札のみでも購入できちゃうんです(@O@)

でも人の頭には被れませんのでご注意を!

お値段もお土産にぴったり。

浅草にお寄りの際にはぜひぜひ駒札をご検討ください。


さて本題ですが今回よりワタクシの回では日本酒をご紹介しようと思います。

IMG_0957.JPG

この「七田」は九州は佐賀県の天山酒造株式会社さんの日本酒で、

フルーティで飲みやすいのが特徴です。なんてったって九州産ですから!


そして、最後にわが岡田屋布施の社長と社長夫人をご紹介します!

IMG_1356.JPG


一番右側が社長、隣に社長夫人でございます。

なんと今度から、お二人もブログに参加するとかしないとか!?

今回はこれでおしまい。

posted by DonDon at 17:17| 商品情報