太鼓・鳴物・神輿製造元 創業天保6年(1835年)太鼓販売180有余年
株式会社岡田屋布施 東京都台東区雷門1-16-5 TEL:03-3841-1867 公式HPはこちらから


2017年08月10日

職人への道 第30回 マイケル編

ご無沙汰しております!

マイケルです!

前回の更新から期間が空いてしまい申し訳ありません
前回の自分の更新の時は引っ越し真っ只中でしたが
今回は引っ越しを終えて、大分落ち着いてきたので、新工場の紹介をしたいと思います!

まずは、三階から紹介していきたいと思います!

DSC_0219.JPG


なかなか、きれいにまとまりました!

DSC_0218.JPG
奥が曳台などの関連
ボルトやナット くさびなどが置いてあります
やはり各種大きさを集めているとここでは収まりきらないので、よく使うものだけおいてあります
ナットやボルトコレクターにはたまらないかんじですね!


DSC_0217.JPG


真ん中あたりが胴などの削りをやるところです

各種、鉋、ノミ、ペーパー、など主に胴の仕上げに使うものがおいてあります
その横には塗料関係です
胴を旋盤にかけて、そのあと皮を張るだけっていう所まではここで行われます


DSC_0216.JPG

そして最後に最初の写真には写っていませんが手前のところです

こっちは、仮がけした皮や紐、そして自由スペースです
どうしても仕事がつまっているときは、スペースが足りないので、自分がここに追いやられます(笑)
おくにある胴は今自分が鉋で仕上げている最中のものです

なかなか使い勝手にいい配置になったと思います

おそらく、また模様替えもするかもしれませんが、こんなかんじです!

あとおまけに休憩室も!
DSC_0215.JPG
ここも三階です

なんとこの桧板は自分たちではりました!
いま流行りのDIYってやつです
板が届いたときは何に使うのかと思いましたが、床になるとは(笑)

あと、タオルで見えにくいですが、皮の置いてある奥の棚も桧で手作りです!

無ければ作るっていうのがしみついてるんですかね
見習いたいもんです!

以上マイケルがお送りしました!
posted by DonDon at 14:54| 岡田屋のこと

2017年03月09日

ベルナデッタの太うで繁盛記

ごきげんよう!!ベルナデッタです。

サヨナラも何も告げずに失踪したかの3ヶ月・・・。

久々のブログ更新。大変ご無沙汰してしまい失礼いたしました。


節分もとうに過ぎ、暖かな陽射しに春の訪れを感じるこの頃。

こちら浅草では、18日に示現会(観音様が現れたことをお祝いする法要)を迎えいよいよ三社祭にむけて動き出します。

岡田屋でもお彼岸が過ぎれば店内はお祭り一色。

工場ではシーズンに向けて、職人たちが日々忙しく作業に取り組んでおります。


そんな岡田屋の職人が、この度台東区より優秀技能者として表彰していただくことと相成りました。

台東区は古くから地場産業や伝統的産業の盛んな地域で、長い歴史の中で培われてきた技術や技法を受け継ぎ手仕事に生きる職人さんが多くいます。

このような区内の産業を支えている優れた技能を持った方々を「台東区優秀技能者」として表彰していただく制度(台東区優秀技能者パンフレットより)に、弊社神輿部から榎本義行氏、そして太鼓部から吉田五輪生氏を選出していただきました。


1489012925670.jpg


両氏ともに従事年数30年を超えるベテランの職人です。


1489012796838.jpg


今は亡き5代目のもと職人としての基礎を学び6代目そして7代目と3代にわたって岡田屋を支えてきてくれたおふたり。

普段なかなか表に出る事のない職人ですが、こうして受賞していただいた事は職人にとっても店にとってもまた後世を担う若き職人にとっても大変励みになり有難いことです。


R0014903.JPG


神輿も太鼓も自然の素材と人の技との掛け合わせで生み出されるもの。

たとえば太鼓や神輿の胴として使われるケヤキの木は、径の大きなものになると樹齢が200年を超えることもあります。

そうして長い歳月を超えてきた素材に、職人たちが受け継いできた技と日々の経験の全てを持って向き合いはじめて製品となります。

一度世に出た製品は、修繕を繰り返しながら更に100年200年と遥かなる命を繋いでゆくのです。

製品を作り出し、ときに修理を重ね途方もない歳月の製品の歴史の中に携われることを誇りに思うと授賞式で話してくれた職人の言葉に胸が詰まります。


時代が変わり生活様式が変わり価値観も変わってくれば形を変えゆく製品、そして技もあるでしょう。

しかしその灯を絶やさないように少しでもいい形で次の代に渡せるよう精一杯に進んで行かねばと強く心に思います。


今回一緒に受賞された方々いずれも日本を誇る素晴らしい職人さんばかり。

そんな職人さんたちの作品を一挙に間近でご覧いただける優秀技能者作品展が3月13日(月)まで台東区立江戸下町伝統工芸館(台東区浅草2−22−13)にて開催しております。

この機会に是非ご覧くださいませ。


1489012721308.jpg



さてさて、こちらも久々のおか散歩。

今回ご紹介するのは西浅草の名店『キッチン城山』さん。


1489066707464.jpg


素敵なご夫婦があうんの呼吸で切り盛りなさる下町の洋食屋さんです。

つきだしに木綿の奴とお新香がでるのも下町ならでは。

こちらのオススメはなんてったってメンチカツ!!

カラリと揚がった衣に滴る肉汁。それを覆う濃厚なデミグラスソースと半熟の卵焼き。

盆暮れ正月がいっぺんにやっきた美味しさです。

家族それぞれに押しメニューがあるのも名店の懐の広さ。

ママのオムライスが一番好きなんて可愛いことを言ってくれる気ぃ遣いの息子が、こちらのオムライムを頬張る時のなんとも幸せそうな表情を母は見逃しません笑

たまには子供に倣ってオムライス、ハンバーグ、エビフライ。

そしてオレンジジュースをレモンハイにかえて「大人のお子様ランチ」を嗜む昼下がりもまた格別なり。

あぁ大人になってよかったー!!


「キッチン城山」
台東区西浅草3−4−3
03-3842-7828

タグ:職人 太鼓 神輿
posted by DonDon at 22:57| 岡田屋のこと

2016年10月22日

職人への道 第29回 マイケル編

こんにちは!こんばんわ!おはようございます!

お久しぶりになってしまいました、マイケルです

前回のブログで紹介した通り、新しい工場が完成しました!

KIMG0314.jpg


できたてほやほや新築の香りです

そしで、建物ができればやることはひとつ!


引っ越しです

KIMG0311.jpg

見て頂ければわかると思うのですが

大変です
筋トレです
オカダヤブートキャンプです


この胴たちも、見えているのはごく一部です

まだまだありますよ!!!

KIMG0310.jpg


皮を仮掛けする胴たちです、この部分が屋上になりますね

まだ、太鼓の胴は自分たちで運べるのですが、


一番苦労し、業者さんにお願いして運んでもらった
KIMG0312.jpg

旋盤です

最後に動かされたのは40年くらい前だそうです!!

歴史的瞬間ですね!

大変ですが、引っ越しがあることで自分の知らなかった道具や材料を見つけられるので、案外楽しい日々を送れています!

まだまだ」引っ越しの作業は続きますが、少しずつ進めていきたいと思います!

皆さん応援よろしくお願い致します。

マイケル
posted by DonDon at 16:30| 岡田屋のこと

2016年03月18日

職人への道 第28回 『さらば あぶない見習い 編』

写真.JPG

ご無沙汰しております!
岡田屋の舘ひろし(自称)こと、カワちゃんです!
映画『さらば あぶない刑事』大ヒット上映中ですね!
寒い冬にも『さらば』です。陽射しも風も暖かくなってきました。
春がすぐそこまでやってきています。

春といえば出会いの季節!
そして別れの季節です!
岡田屋にもこの春、新たな仲間が加わりました。
ワーィ*\(^o^)/*
(近日ブログ初登場なるか…!!?)

そして私、舘ひろし…もといカワちゃんは、一身上の都合により、
3月末日をもって岡田屋を退社させて頂く事となりました。

『職人への道』と題して始まった若手職人のブログリレーですが、
見習い段階での離脱となってしまいました。残念です。
(ジェームズ&マイケルさん今後もよろしくお願いします!!…>_<…)

岡田屋の皆様には、『あぶない見習い』として散々ご迷惑をかけてしまいました。(アレを壊した、コレを割った等)
にも関わらず、岡田屋の方々はとても暖かく指導をしてくださいました。
この度も、私が自分勝手な理由で退職を申し出たにも関わらず、
以前と変わらず、温かい対応をしていただきました。
本当に感謝してもしきれません。短い期間でしたが、とても楽しい時間でした。
山口百恵の「さよならの向こう側」な気持ちです!
岡田屋は本当に素晴らしい職場です!


ブログを読んでくださった皆様にも、岡田屋の素晴らしさが少しでも伝わればと思っています。

写真 1.JPG

さらば!
posted by DonDon at 17:41| 岡田屋のこと

2016年02月06日

岡田屋一押し商品

今年一発目のブログはわたくしツッチーからです。

もう早いもので今年も1ヶ月が終了しました。
でもまだ11ヶ月もあります。
前向きにいきましょう。

皆様今年の初詣はどちらへ行かれましたか?
今年私は 『神田明神』 へ行ってきました。
実は行ったの最近なんでけどね。
IMG_6468.JPG

綺麗です。
御朱印もいただきました。
筆であんなに綺麗に書けたらいいですよね。
字の綺麗な人に憧れます。
参道の鳥居横にある男性用着物の店も素敵でした。
思わず手ぬぐい購入です。


さて、私が今年最初に紹介する商品は
『締太鼓』です。
IMG_6537.JPG IMG_6538.JPG
最近蒔絵を描いてくれる職人が減ってきてるんです。
描いてくれても金額が...工芸品レベル...普段使用するには躊躇してしまう。
そこで太鼓担当の営業が何とか探して見つけました。
京都の職人さんを何とか頼み込んでやって頂ける事になりました。
よく聞くとかなりの巨匠クラス。(電話対応を耳をダンボにして聞いた感じですが)
何とか金額も頼み込んで販売できる位にしてもらいました。
現時点ではほぼ一点ものですので、気になる蒔絵がございましたらご連絡を。早い者勝ちですよ〜。


お次は締太鼓とセットでお求めいただきたい商品。
『バチ袋』です。

IMG_6544.JPG

和柄の商品。中に仕切りが付いておりますので、2組入れることができます。
下方バチの太いものと細いものを入れてみてはどうでしょう。
もちろん通常のバチにも対応しております。
長いサイズのバチや太いサイズ対応のバチ袋もございます。
金額は 2,200円〜です。
今なら柄も選べますのでお早めに。

お次はこちら
『当り鉦、チャッパ袋』

IMG_6549.JPG

IMG_6551.JPG IMG_6552.JPG

こちらも中に仕切りがあるので、当り鉦とチャッパ両方を入れられます。
脇には撞木用の仕切りもあるんです。
しかもベルトに通せるように作りました。
これで激しい動きにも対応できますね。
金額は 4,000円になります。
今ですと色々な柄がございますよ。

最後はこちら
『和製スレイベル?』

IMG_6554.JPG

神楽鈴で使用している鈴(メッキ仕上)を使用しています。
綺麗で澄んだ音色です。
まだこれで完成品ではないかも...
当店にお寄りの際には実際に触れて感想を聞かせて下さい。
そのうち改良版がでるかも。


今年の岡田屋は工場が移転という大きな出来事がございます。
今よりちょっと遠くなる位(カッパ橋近く)なんですけどね。
浅草のど真ん中で太鼓を作る光景が見れなくなるのは寂しい限りです。
朝、太鼓鋲を打つ音も聞けなくなるんですね。

でも新しい工場が出来るのも楽しみではあります。
それに伴い、在庫一掃セールも検討中です。
正式に決まりましたらご報告いたします。


また、岡田屋ブログは今年から2週間ごと更新になります。
決してネタ探しに時間がかかる...訳ではございません。
内容重視で今年はいきたいと思います。
是非今年もお付き合い下さい。

次回はジョンソンが担当。
実はジョンソン結婚したんです。新婚さんなんです。
その話題に触れるのか〜触れないのか〜お楽しみに


さて最後は今年もクラフトビール締めです。
最近ついに地元に出来ました。

IMG_6534.JPG

『川口ブルワリー』 さんです。
ここのペールエールが旨い。
普段スタウト派の私や友達が二人して 『旨い』 と言わされました。
ここはビールも旨いのですが、料理も安くて美味しいんです。
さらにこの店の近くに角打ちまで
川口の夜は長いですの〜


さてこの辺で今年一発目のブログは終了です。
また次回お楽しみに〜
posted by DonDon at 18:48| 岡田屋のこと

2015年12月27日

ベルナデッタの太うで繁盛記

大変ご無沙汰いたしております。ごきげんよう!!ベルナデッタです。
今年も残すところあとわずか。暖かな気候で年の瀬を感じにくいですが、浅草は街中がお正月飾りで美しく彩られております。
一年で最も多くのお客様が浅草を訪れてくださるお正月。弊社も毎年、浅草寺への初詣のお客様で賑わっております。
年内は30日の17時まで。年始は2日の正午から張り切って営業いたします!!

お正月には普段店頭に並ばないレア商品もちらほら。一部をご紹介いたしましょう。

1451203541350.jpg
『干支祝い獅子』1500円
かわいらしいお獅子のお手玉に柘植製の申の根付けをつけました。
そのまま飾っていただいてもお正月気分があがる一品です。


1451203510269.jpg
『垂木ストラップ干支バージョン』1100円
岡田屋オリジナルoedoシリーズより、人気の垂木ストラップが申年バージョンで限定販売。
躍動感あふれる申の文字にもご注目ください。


1451203492063.jpg
『子猿の紙面(くわえなし)』3200円
申年にちなんだ愛くるしい子猿のお面。通常の紙面よりやや小ぶりな作りです。


1451203522880.jpg
『守り御本尊うでわ』1200円
申年の守り御本尊である大日如来の腕輪です。
星月菩提珠という石でできています。

店内ではお正月セールも開催いたします。
その1:デザイナーズお宮全品20%オフ
その2:2万円以上のお数珠をお買い上げで20%オフ

4日には店頭で太神楽曲芸協会さんによる獅子舞もございます。
お正月らしい華やかな雰囲気の浅草を散策したあとは是非お店にもお立ち寄りくださいませ。

そして前回のツッチーのブログでも取り上げていたように、岡田屋布施仏壇部門のHPをリニューアルいたしました!!
もともと道具屋としてスタートした弊社も、時代の流れとお客様の声によって取り扱う商品を少しずつ増やし現在のような品揃えとなりました。
太鼓や神輿といった祭礼にまつわる商品と、仏壇や仏具といった仏教にまつわる商品。
一見何のつながりもないように思えますが、目に見えない何かを信じお祀りし感謝する気持ちは繋がっていると思うのです。
その気持ちを大切に、職人たちが確かな技で丹精込めて作り上げた製品は、長い間多くのお客さまにご愛顧いただいてまいりました。
この度HPのリニューアルに際して心がけたのは、ご覧頂いたお客様が実際に店に足を運んでみたくなるような作りにしたいということです。
今日日欲しいものが何でもすぐにネットショッピングで手に入る時代です。
それはそれで素晴らしいことであり、弊社も将来的には商品を選んでウェブショップを開設したいと考えております。
しかし仏壇のような工芸品は、使われる木材も様々でその製法によって杢目の出方や風合いがひとつひとつ異なるものです。
毎日手をあわせるものだからこそ、実際にお客様の目で見てその質感に触れて職人たちの仕事をまじかに感じていただいきたいと思っております。
リニューアルした岡田屋布施仏壇部門HP是非ご覧ください。

回を重ねるたびに長くなってしまう太うで繁盛記ですが、今年最後の回ということでもう少しだけお付き合いくださいまし。
この一年を振り返ってみると、個人的にはやはり7年ぶりの仕事復帰がビックトピックでした。
7年ぶりといってもほぼゼロからのスタート。子育てをしながら仕事を持つことの大変さを身をもって感じ、お店の方々や家族、友人たちにたくさん助けていただきながら、日々自分の至らなさを痛感する1年でした。
そんな中で何よりの収穫は、岡田屋の皆さんの店に対する思いを近くで感じながら仕事をさせていただいたことです。
岡田屋には勤続ウン10年というベテランの方が大勢いらっしゃいます。
そして次の代を担っていってくれるであろう若手も頑張っています。
それぞれの方が岡田屋の看板を背負って誇りを持って仕事に向かっている瞬間をこの一年で何度も目の当たりにしました。
2015年、岡田屋布施はおかげさまで創業180年を迎えました。
「やっぱり岡田屋の太鼓の音じゃないと。」「ここのお店はいつ来ても親切だからね。」
そうした言葉をかけてくださるお客様と店に携わる方々に支えられ180年の時を繋いできたのだと思うと身が引き締まる思いがいたします。

確かな品質とあたたかいサービスで2016年も岡田屋布施一丸となって、ますます皆様に喜んでいただけるように精進いたします。
どうぞこれからもご贔屓にお引き立て賜りますよう宜しくお願い致します。


さて今年最後のおか散歩。

今回は我が雷門田原町会を少し離れて浅草公園町会さんにお邪魔します。
ちなみにこちらの町会の御神輿も弊社謹製であります。
向かった先は通称『水口食堂』さん!!
1451218711880.jpg
何を隠そう知る人ぞ知る浅草の超名店でございます。
我が家も今年何度訪れたことか。
とにかく豊富なメニューのどれもがすべて美味しい!!
これってなかなかありそうでないことです。
開け放った2階の窓からお祭りの季節を感じていただく生アジフライと生ビール。
ストーブにあたりながらハフハフ頬張る肉豆腐とお燗。
それから大根おろしでいただく鮪のブツも外せません。
お店の雰囲気と女将さんの笑顔が美味しいお料理をさらに美味しく引き立ててくれます。
岡田屋布施2015年納めの会はもちろん『水口食堂』さん。
『水口食堂』さん、来年もお世話になります!!

「食事処 酒肴 浅草 水口」
台東区浅草2−4−9
03-3844-2725


posted by DonDon at 19:05| 岡田屋のこと

2015年12月12日

正月にむけて

お久しぶりですツッチーです。
最近納期に追われてblogがなかなか更新できずに......
はいっ 言い訳です。

ここで大ニュース
岡田屋布施の仏壇HPがついにリニューアルオープン致しました。


仏壇HP.jpg
若女将が頑張ってくれたおかげです。
詳しくは次回若女将のブログで説明してくれると思いますので私は紹介のみ。

そこでリニューアル記念、商品お買上げのお客様でHPのキャンペーン画面をプリントアウトもしくはスマホ等で見せて頂いた方先着100名様に岡田屋オリジナルメモ帳をプレゼントいたします。

IMG_6357.JPG

中は無地ですので使い勝手がいいと評判ですよ〜

さて、もう今年も終わりに近づいてきましたね。
クリスマスが終わるとすぐお正月です。

岡田屋でも、お正月用商品の準備で忙しくなっております。
なんてったってお正月は2日より営業ですから。
浅草寺に初詣の帰りは是非岡田屋へお寄り下さい。

IMG_6323.JPG IMG_6350.JPG 

IMG_6352.JPG IMG_6351.JPG

この子達も準備万端です。


では今年最後のクラフトビール紹介

IMG_5753.JPG

岡田屋の近くにある『カンピオンエール』です。
店内でビール作ってるんですよ!!
浅草でクラフトビールが飲めるなんて驚きです。
私はここのポーターが大好きなんです。
仕事が一段落した時には一人で飲んで帰ります。
今日も行こうかな〜


それでは皆様次回のツッチーブログは来年です。
来年からはもっと内容の濃いブログにしていきたいと思いますので期待しておいて下さい。
今年一年有難うございました。


あっ、年内最後のブログはもちろん若女将で締めてもらいますよ〜
皆様お楽しみに〜♪
posted by DonDon at 17:14| 岡田屋のこと

2015年11月20日

職人への道 第25回 カワちゃん編

昨日の侍ジャパン対韓国戦、逆転負け。
お天気もあいにくで、どんよりと灰色の雲が空を覆っています。
本日は少し悲しい気分のカワちゃんが「職人への道」をお送りします。

こんな気分の日には本でも読んでのんびりしたいものです。
そこで、早速図書館で借りてきたのが・・・

honn.JPG


なんだかありがたい気持ちになれそうな本ですよね。



そういえば岡田屋でも、ありがたいものを取り扱っていたような・・・・

お宮@.JPG


なんという偶然でしょう!!
岡田屋では今、お宮の”現品特価”での販売を行っていたんでした!
いやーー!!なんてありがたい偶然でしょう!

お宮3.JPG



重ねてありがたいことに、お宮と神具のセットでの販売もございます!
分かりやすい!お求めやすい!ありがたい!の三拍子です。

お宮5.JPG


お店の中まで足を運んでいただければ、様々な種類のお宮をご覧いただけます。
上の画像の様に、茅葺のお宮なんかもあるんですよね。
茅葺屋根のお宮は最も格式高いお宮だと思ってください!!


神社における本殿の形式は、古式であればあるほど格式の高いモノとなります。
(さっき本で読んだばかりなので、自信をもってお伝えします!)
屋根形式であれば、入母屋より寄棟が、寄棟よりは切妻がより格式高いモノであり、
屋根の材料であれば、檜皮葺よりも茅葺屋根の方が格式が高いわけです。


と、本を眺めながら得意げにご説明しましたが、間違っていたら申し訳ありません。
正しい知識、さらに詳しい事をご存知の方は、是非ご指導願います。
posted by DonDon at 17:40| 岡田屋のこと

2015年11月14日

岡田屋太鼓張替祭開催

皆様へ緊急告知です!!

本日より創業180周年最後を飾るイベント
『太鼓張替祭』 開催です。

張替祭20151114_0002.jpg


張替祭20151114_0003.jpg

このハガキもしくはこのページを印刷してご持参下さい。
太鼓張替通常料金から 25%OFF 致します。

なお、新規鋲代、口摺り代、胴修理代は別途必要となりますのでご了承下さい。
納期は約2ヶ月程かかります。

是非この機会に太鼓のメンテナンスも含めて張替をご検討されてみてはいかがでしょう。
片面よりも両面の方が断然お得!!

丸金額表.png

今回は平太鼓も対象です。
平太鼓価格表.jpg


来年張替予定のお客様!!

この機会に是非!!

安心して下さい、12月30日迄受け付けます。



posted by DonDon at 15:23| 岡田屋のこと

2015年09月07日

3尺7寸大太鼓の皮張り作業

今週はわたくしツッチーの出番。
本当は先週だったのですが...
サボってしまった...いやいや色々あったという事かな。

さていきますよ〜
まずは個人情報
先月 『東武動物公園』 へ行って来ました。
もちろんプール目当てですが動物園もあるのです。

ホワイトタイガー.jpg

ホワイトタイガーの親子です。子供がまた可愛いのですよ。

ガチョウ.jpg

そしてガチョウのパレードまで
夏の時期は花火もやるそうです。お勧めですよ〜


さて、今週の岡田情報はもうこれしかないですね。
3尺7寸の大太鼓の皮張りです。
もうとにかく大きい
太鼓の鋲ですらこのサイズ

IMG_5326 - コピー.JPG

右の鋲は1尺5寸用
デカいですね〜
比較するのが洗濯バサミしかなかったのはご愛嬌で

IMG_5411 - コピー.JPG IMG_5331 - コピー.JPG

ロープをかけて締め上げるのでさえ一苦労。
みんな真剣です。
いい顔してますね〜
この作業を繰り返し皮を伸ばし音を聞きながら張っていきます。

音が決まったら鋲打ちです。
まずは工場長が

IMG_5434 - コピー.JPG

素敵です。
そして一人が二人になり三人になり最終的には五人で打っていきました。

IMG_5438 - コピー.JPG  IMG_5439 - コピー.JPG

で完成品がこちら

大太鼓.jpg

隣の太鼓も2尺9寸で大きいはずなんですが...
違いすぎますね。
あとは台が出来上がったら店舗に飾る?予定です。
お楽しみに〜


さて、今週最後は
素敵な散歩を見つけてしまいました。

ビール散歩.jpg

東京駅でこの散歩のパンフレットを持っていくとビールが安くなったり、小鉢がサービスだったり
今回の私の一押しは

クラフトビール.jpg

八海山泉ビールのアルトです。
美味しかった〜

それではまた一ヶ月後にお会いしましょう。



posted by DonDon at 12:03| 岡田屋のこと