太鼓・鳴物・神輿製造元 創業天保6年(1835年)太鼓販売180有余年
株式会社岡田屋布施 東京都台東区雷門1-16-5 TEL:03-3841-1867 公式HPはこちらから


2016年02月18日

職人への道 第26回 ジョンソン編


今年もお世話になります。ジョンソンです。

今年より日々職人が使用している道具を紹介していきます。

まずは金槌(かなづち)です。

image03.jpeg

呼び方ですが、「かなづち」「とんかち」「ハンマー」といろいろ呼ばれています。

まずは「ハンマー」。ハンマーは物を打ち付けたり、
潰したりする道具を「槌(つち)」といい、これを英語でハンマーといいます。
「槌」のうち、
先端が金属のものを「金槌(かなづち)

木のものを「木槌(きづち)

プラスチックのものを「プラスチックハンマー」といいます。


「金槌」のうち、先端の両方が平面で

釘を打つためのものを「玄翁(玄能・げんのう)」といいます。

image06.jpeg

玄翁の片側の面はわずかにふくらんでいるのですが、

本来、釘打ちに使うのではなく、ホゾをホゾ穴に入れる際、

ホゾを叩いて木殺しするためでした。それで木殺し面と呼びます。

(※ホゾとはなどの端部に、凸型に小さく突出させた

直方体の細工をホゾといい、ホゾが入る穴をホゾ穴という)

(※木殺しとは木材どうしのはぎあわせや木材と金属との接合時に

木部金槌などでたたいて圧縮して,接合しやすくすること)

以前は玄翁が鑿を叩く用途、金槌が釘を打つ用途であったようですが、

小型の玄翁で釘を打つこともあったため、次第に混用されるようになったそうです。


そして、片方が釘抜きになっているものを「クローハンマー」、

片方が丸くなっているものを「ボールピーンハンマー」といいます。


「とんかち」は、打ったときの音からあらわされる名称なので、

資料により、「槌」であったり、「金槌」であったりと

明確な定義はないようです。


従って、釘を打つための道具は、

広くいえば「げんのう」「とんかち」「かなづち」「ハンマー」の

どれでも当てはまるようです。


ところで、前回ツッチー大先輩から前振りがございました

結婚の話題についてですが、まあプライベートなことなので

華麗にスル―しておきます(笑)


その代わりに今回はオシャレなカフェのご紹介です。

ご存じの方も多いと思いますが、恵比須にある猿田彦珈琲さんです。

image02.jpeg

「たった一杯で幸せになるコーヒー屋」を目指されている素敵なコーヒー屋さんです。

コカ・コーラのジョージアともコラボして有名ですが、

お味もと〜っても美味しいので優雅な休日を

是非猿田彦珈琲さんで味わってみて下さい。


では、次回は太鼓部のマイケルから新年一発目のブログをお楽しみに!!


posted by DonDon at 17:25| 神輿のこと

2015年09月14日

ベルナデッタの太うで繁盛記

ごきげんよう。岡田屋ブログリレー初登場のベルナデッタです!!
アラフォー一児の母目線で(?)岡田屋の魅力を少しでも皆様にお伝えできればと思います。
どうぞ暫しお付き合いくださいまし!!

うだるような夏の暑さもどこへやら、すっかり秋めいてきましたね。
秋祭りやブライダルシーズン真っ只中の今回は、2つ前のカワちゃんの回で反響をいただいた「貸神輿」をさらにご紹介します。

創業天保6年、岡田屋は代々浅草の地で神輿の製造・販売を請負ってまいりました。
全国の御祭礼をはじめ、最近では披露宴や先日の企業様の周年記念パーティーなど様々なお祝いのシーンで「貸神輿」のご注文を頂いております。
御祭礼のお手伝いをさせていただくことはもちろんのこと、披露宴やパーティーなどで(御霊こそ入っていませんが)職人たちがひとつひとつ丹精を込めてつくりあげた神輿を皆様に間近で触れていただくことも神輿屋にとってはとても嬉しいことです。
諸説ありますが、神輿を担ぐときの「わっしょい」の掛け声は「和(輪)を背負う」からきているとか。
老いも若きも男も女も、その場にいる方々がひとつになって「わっしょい」「わっしょい」お神輿を担ぐ姿は何度見ても心を打たれます。
皆様のハレの日に岡田屋の「貸神輿」はいかがでしょうか。


2尺(大人神輿サイズ)担ぎ手20人位〜 価格248,400円(4日間)
岡田屋「貸神輿」の売れっ子スター。息をのむほど美しい彫刻です。                                                                                                                 
1441956409438.jpg

尺6寸(中神輿サイズ)担ぎ手10人位〜 価格170,640円(4日間)
1441956192909.jpg

尺2寸(子供神輿サイズ)担ぎ手6人位〜 価格81,000円(4日間)
1441956204495.jpg

サイズ感が伝わりにくくてごめんなさい!!上記以外にも各サイズ取り揃えがございます。
貸出期間や価格につきましては、お気軽にご相談ください。

1442204192795.jpg
お神輿にオリジナルの弓張提灯や駒札を飾るのも素敵ですね。



さてさていきなりはじまった「おか散歩」
岡田屋周辺の小粋なお立ち寄りスポットをご案内します。

初回は岡田屋の工場お向かいさん「FEBRUARY CAFE]さんです!!
1441956426997.jpg
ここは田原町なのかと見紛う洒落た外観のカフェです。
内観も店員さんもとても素敵ですが、なんてったってこちらのカフェオレの美味しいこと!!
スコーンやラスクなど手作りスイーツとの相性も抜群です。
外の席からは、忙しく作業する岡田屋の職人の姿が見られるかも!?

「FEBRUARY CAFE」
 台東区雷門1−7−8
 03-6802-7171

posted by DonDon at 15:06| 神輿のこと

2015年08月27日

「職人への道 第21回 カワちゃん編」

今週の「職人への道」は、先週のブログ担当をサボったカワちゃんがお送りします!!



月に一回まわってくるブログ担当、結構忘れちゃうんですよね(;一_)

ミョウガの食べすぎですかね・・・。

ミョウガを食べ過ぎると物忘れが酷くなるって、あれ、何でなんですかね??



・・・ミョウガのことはさておき、先週の仕事のご報告です。

先週は「銀座 久兵衛 80周年記念パーティー」で使用する貸し神輿の支度をしに、ホテルオークラまで行ってきました。



 神輿 1.JPG



尾垂木.JPG

白木造りの胴体に、輝く真鍮板葺きの屋根、「久兵衛」の提灯。

ばっちりきまっていると思うんですが、いかがでしょうか?


細部の意匠もカッコイイですよね!!


岡田屋自慢のレンタル用神輿です。是非一度お店に見に来てくださいね!




タグ:浅草 神輿 提灯
posted by DonDon at 17:14| 神輿のこと

2015年08月17日

職人への道 第20回マイケル編

お久しぶりです!マイケルです!

やっと、暑さも落ち着いてきましたね!

さて先々週のことなのですが、富岡八幡宮に行って参りました!



image1.JPG





いやーでかいっすね!

その日は、炎天下の中この神輿の掃除でした!

image3.JPG



いやー高かったですねー

家の屋根に乗っている気分でした

でも、こんなチャンスなかなか無いので、貴重な体験ができたとおもいます!

そして、


image4.JPG




なんと、目が本物のダイヤなのです!

初めてこんなに大きいダイヤ見ました、そして触りました

感激です



いやー世の中には色んな神輿があるものですね

もっと勉強が必要そうです!



それでは、今回はこのへんで!

マイケルがお送りしました!

タグ:祭り 神輿
posted by DonDon at 13:25| 神輿のこと

2015年07月17日

職人への道 第17回 マイケル編

今週は、マイケルがおおくりします!

いつも、太鼓の事ばかりなのですが、今週は神輿の事をかきます!


今週は、浅草の某ホテルで結婚式があり、そこへ神輿のレンタルの仕事がありました!

KIMG0109.jpg

荷台に神輿を乗せてるトラックは中々見れないですよね!

ある意味浅草ならではの光景かも、しれません


KIMG0110.jpg

そして、神輿の棒の下で寝ている人は、さらに中々見れないですよね!

自分も、これを発見したときはびっくりしました!!

さすが、カワちゃん!やることが違います


そんなこんなで、ホテルで棒を組んで

KIMG0113.jpg

こんな感じ!

いやー結婚式で、神輿っていうのもいいものですね!

岡田屋では神輿や太鼓のレンタルもやっておりますので、イベント等で 『インパクトが欲しい』 という方お待ちしております。


それでは、今週はこのへんで!

マイケルがお送りしました!
posted by DonDon at 13:26| 神輿のこと

2015年07月11日

『職人への道 第16回 ジェームス編』

本日は薄切りジェームスのお届けです。

今回は私共がお仕事として参加させていただいたお祭りの記事です。

image2.JPG

6月28日に「葛西 長島八雲神社 例大祭」

に参加させていただきました。

午前中から日照りの強い晴天に恵まれたのですが、暑すぎました(^^;)!!

image3.JPG

少し八雲神社についてのお話です。

八雲神社は長島村の西部地域に祭られていた神社で昭和26年に当神社に移されたものです。

この規模の神社には珍しい2基の本社神輿(長島町と長島)が氏子町内を巡幸します。

両神輿とも台輪は三尺あり長島町(十六代浅子周慶作)重量1000sと長島(後藤直光作)重量800Kg。

両神輿とも彫刻が優れ、獅子が持つ鞠(マリ)は籠彫で、中の玉が動くなど細微な彫刻等を含め色々と施されていますこの神輿は両神輿師や町会同士が競いあったもので、お互いが切磋琢磨したものだそうな!?

現在お店をたたまれてしまった両店だけあって名残惜しい歴史を感じます。

image1.JPG 

こんな可愛らしい姿も見れましたよ!

以上。

posted by DonDon at 17:19| 神輿のこと

2015年06月25日

『職人への道 第15回 〜矢先稲荷神社例大祭 編〜』

『職人への道 第15回』は、夏バテ気味のカワちゃんがお送りします。


最近は本当に暑くなってきました。

夏の始まりを肌で感じる今日この頃です。

お祭りシーズンも真っ盛りとなってきましたね。


家の近所ということもあり、「矢先稲荷神社例大祭」に行ってきました!

祭りの日の街は賑やかで良いですよね。


__ 2.JPG

__ 1.JPG

矢先稲荷神社の神輿は神輿師、志布景彩(正治)[1917~1990]さんの設計・造営です。


__ 4.JPG

__ 3.JPG

志布さんは、浅草神社の宮神輿の設計・造営にも携わった方で、

墨田区登録無形文化財技術認定保持者となった名工です。

「姿の良い神輿」を目指した志布さんの神輿は、

他の神輿師が設計した同じ寸法の神輿と比べ、大きく見えることや、

全体の高さが若干低めになっているといった特徴があるそうです。

(参照:「すみだ郷土文化資料館だより みやこどり 第35号」)

他のお祭りも見に行ってみようと思います!

posted by DonDon at 17:11| 神輿のこと

2015年06月06日

職人への道 第13回ジェームス編

本日は薄切りジェームスのお届けで〜す。

今回は神輿の「瓔珞」(ヨウラク)についてお話します。

IMG_0700.JPG

神輿の胴部分の前後左右に取り付けられている飾りなのですが、

普段神輿が担がれているときは、外されていることが多いです。

ただ、鳥越では付けて担ぐので部品と部品をリングでつないだりして

一般的なものとは違う工夫がされています。

この瓔珞の仕事は昔、女性が内職としてやられていたことが多かったそうです。

IMG_0699.JPG

家の奥様が小遣い稼ぎに・・・と思われるかもしれませんが、

盛んだったころは月に4〜50万ぐらい当時の単価で稼がれていたらしいのです!

すごいですね〜。

もちろんそのような方は高速で仕事ができたそうです・・・。

以上!
posted by DonDon at 17:20| 神輿のこと

2015年05月09日

職人への道 第10回 ジェームス編 〜木材『樫』について〜

本日は薄切りジェームスがお届けします。

今回は「樫」という木材についてご紹介します。

IMG_0051.JPG


写真は雷車という鳴り物の一部分なのですが、

樫を使用して作りました。

IMG_0430.JPG

材料としては中々堅くて加工も一苦労なのですが、

個人的には木目がおしゃれに見えて好きな材料です。

太鼓のバチにも使われています。

性質としては非常に硬く国産の材の中で一番く、

弾性があって水湿にも強いのです。

皆さんがご存じの

「どんぐりころころどんぶりこ〜♪」

の木でございます。

以上で今回のブログはおしまい!
ちゃんちゃん。
posted by DonDon at 17:27| 神輿のこと

2015年04月11日

職人への道 第7回 ジェームス編 〜神輿担ぎ棒『ケヤキ』について〜

本日は薄切りジェームスがお届けします。

今回も前回に引き続き木材の紹介をいたします。

IMG_20150323_151249.jpg

欅(ケヤキ)についてですが、神輿の担ぎ棒の補修に使われます。
太鼓の胴にも主に使われてますね。


この欅・・・臭いんです(゜-゜)
削ると匂うんです。
臭いの感じ方は人によりけりですが、ジェームスは臭いと感じます。

でも、堅くて丈夫でいい奴なんです。コイツ!

欅は日本で広葉樹のなかで第一の良材として古くから建築材、
家具材、建具材、造作材として幅広く用いられており、
特に寺社建築に重用されたり、農家の大黒柱としても用いるそうです。

普段から欅さんにはお世話になってるんですね〜。

以上で今回のブログはおしまい!
ちゃんちゃん。
posted by DonDon at 17:40| 神輿のこと