太鼓・鳴物・神輿製造元 創業天保6年(1835年)太鼓販売180有余年
株式会社岡田屋布施 東京都台東区雷門1-16-5 TEL:03-3841-1867 公式HPはこちらから


2016年11月12日

錺金物


ご無沙汰しております。ジョンソンです。

本日は錺金具のご紹介です。


錺金具(かざりかなぐ)は、

日本で現存する最古の建築である

国宝「法隆寺金堂」以来、

伝統的に行われている

寺院や神社の仏具などに使う金具です。



IMG_3050.JPG



一般的に用いられる銅板では形を切り取ったり、

彫ったりして装飾を加えます。

時代的にみると平安時代までの

古代建築と桃山時代以降の近世建築において盛んであり、

とくに桃山時代から江戸時代初期にかけて、

錺金具の使用は最盛期を迎え、

装飾性の高い手の込んだものが使われたそうです。

それらは、社寺建築だけでなく、

将軍や大名の居館となるような豪壮な書院造をはじめ、

住宅建築にも多用されるようになりました。



IMG_3053.JPG




岡田屋でもお世話になっている職人さんの話によると

錺金具は、もともと日本では、くぎを使わずに建物を建てていたものが、

鉄が手に入るようになってから建物を丈夫にするために、

くぎを打つようになり、そのうち、くぎを隠す金具が出てきて、

そこに装飾を施すようになり、それが錺金具になったのではないかとのことです。


ちなみに、お神輿は真ちゅうの地金を、寺社関係は銅の地金を使うことが多いとのことでした。


錺金具の歴史と職人さんに触れると日本人の伝統と誇りを感じますね!



岡田屋オンラインショップでは錺金具をお求めいただけます。是非ご利用ください。


余談ですが、岡田屋では二匹の亀を飼育しており

かわいい亀ちゃんたちの名前を募集しております。

ぜひぜひ名付け親になってください。

お待ちしております。



IMG_2996.JPG



posted by DonDon at 12:21| 最新情報

2016年09月28日

ベルナデッタの太うで繁盛記

ごきげんよう。ベルナデッタです!!

うだるような暑さもどこへやら。気が付けば吹く風の心地よい季節となりました。
夏から秋にかけて、お祭りやお盆お彼岸と店舗も工場もてんやわんや・・・。
という訳で、だいぶだいぶだいぶ久しぶりのブログ更新と相成りました。
楽しみにしてくださっている皆さま申し訳ございません。
それではこの期間の出来事をいくつかご報告いたしましょう。


『その1 岡田屋ネットショップオープンです!!』

な、な、なんと、時の流れに身を任せ岡田屋布施ついにネットショップを開設いたしました!!
現在のところバチや鳴り物を中心とした太鼓・神輿部門のみの販売ですが、今後は神・仏具部門のショップも新設し続々と商品数を増やしていく予定でおります。

あんな商品があったらいいな、この商品の別画像がほしいな。など何でも皆様のお声を聞かせてください。
遠くのお客様にもご自宅でゆっくりお買い物を楽しんでいただけるような店づくりを目指してまいります。
どうぞご期待ください。



netshop.jpg


『その2 太鼓・神輿部の工場を移転します。』

今戸の旧工場から戦後、店舗近くの現・田原町工場に移って70年。
建物の老朽化にともない新工場を松が谷に新築いたしました。

戦後焼け野原となった店舗近くに復員した先々代自ら築いた現・田原町工場は、戦後の岡田屋そのもの。
時を重ね数々の音を紡いできたこの工場からの移転は寂しさもありますが、ここからまた新しい岡田屋の歴史が始まります。

新工場ではご希望の方に太鼓や神輿の製作現場を見学していただけます。
どんな工程を経て皆様のお手元に製品が届くのか、受け継がれてきた職人を技を間近でご覧ください。

IMG_1512-テープカット@.JPG

こちらは先日の新工場引き渡し式の様子。
完全に引っ越しが済んだら職人さんが新工場の記事をアップしてくれることでしょう。
乞うご期待!!


『その3 岡田屋出演情報です。』

10月5日(水)日本テレビ系列「ヒルナンデス!」に弊社が登場いたします。
都バスでめぐる旅というコーナーで取り上げていただきました。
社長自ら岡田屋の鳴り物たちを爽やかにご紹介いたします!!


1475043015453.jpg

現・工場での最後の撮影となった一コマ。
移転直前に撮影の機会を頂戴して、この工場での作業風景を収めていただいたことに感謝です。

この2か月の様子をざっとご報告してまいりましたが、10月の決算が終わればもうお正月に向けての準備です。
ほんっとに一年が瞬く間に過ぎていきますね。今年もあと3ヶ月、気を引き締めてまいります!!

さてさてこちらもお久しぶりのおか散歩。
今回ご紹介するのは西浅草のもつ焼きの名店「がってん」さんです。

弊社から徒歩3分。
何を隠そうこちらのお店、我が家の飲兵衛ライフに欠かせないお店であります。
路地を入った二階建ての趣ある店構え。
カウンターで焼きたてのもつ焼きをいただきながら話に花を咲かせるもよし。
広々とした畳敷きの2階席で酒宴に興じるもよし。
新鮮なモツならではの食感を存分に楽しみ、活気あるお店でいただくお酒はいつを思い起こしても楽しい記憶ばかり。
ちなみにこちらのご主人は、弊社社長の同級生。
溢れる地元愛でますます浅草を盛り上げてください!!


1475079815895.jpg

「がってん 田原町店」
台東区西浅草1−7−5
03−3847−1004


posted by DonDon at 13:16| 最新情報

2016年04月09日

ベルナデッタの太うで繁盛記

ごきげんよう。ベルナデッタです。

早いものでもう4月。出会いと別れの季節でございます。
岡田屋でもこの春、未知なる可能性に挑戦する為はるか海の向こうに巣立っていった方、
また奥深い伝統の世界に新しく飛び込んできてくれた方。
新体制で新年度をスタートいたしました。

そしてこの季節、どうしても触れずにいられないのが日本全国至る所に咲き誇る桜の美しさです。
例年に比べ開花時期が長かった今年の桜。
浅草も連日、暖かな日差しに誘われて多くのお花見のお客様でにぎわっています。
桜の名所、隅田公園の桜並木の見事さは言わずもがな
寺社の多い浅草周辺は桜の数も多く、それぞれに趣のある表情を見せてくれます。

つぼみの愛らしさ、満開の絢爛さ、散りゆく儚さ、新緑の清々しさ。
しばし人の一生にもなぞられ日本人の心や文化と深い関わりを持ってきた桜。

古くから人々の心を掴んでやまない桜は、様々に形を変え岡田屋の店内にもちらほらと。

まずは鳴り物部門から、オリジナルの笛袋とバチ袋のご紹介です。
1460090895611.jpg
数ある金襴の中でも桜をモチーフにした絵柄は多く人気の高さが伺えます。

こちらのバチ袋にいれるバチはユニークな桜材などいかがでしょうか。
1460090927754.jpg
バチといえば樫や朴などがオーソドックスですが、その中間が欲しいとの声にお応えして誕生したのがこの桜バチ。
現在4種類のサイズを取り揃えております。

桜の木は、樫と朴のちょうど中間くらいの堅さで長い時間が経っても材質や形が変わりにくいのが特徴です。また音の響きがいいとも言われています。
この特徴を生かして古くから用いられてきたのが小鼓や大鼓の胴です。
1460090871071.jpg
室町時代に製作された鼓が、長い時間を経て現代でもなお楽器として演奏されることもしばしば。
こちらの鼓は蒔絵にも桜が施されています。
鼓は胴と革の組み合わせが命。
長い時間多くの人の手によって打てれてきた革と、作られた当時と変わらぬ形を留める胴の出会いには様々な物語を感じます。

仏様部門にもたくさんの商品があります。
1460090907551.jpg
こちらは女性用の片手持ちのお数珠。桜材を用いたお数珠は珍しく、持つほどに自然な光沢が出る個性的な商品です。

IMG_2130.JPG
この季節の御進物にぴったりな桜の香りのお線香。煙も少なくフレグランスのような香りです。

1460090883486.jpg
こちらは台座に桜の蒔絵が施されたご位牌。
ご位牌は、その方の象徴とされています。
桜が好きだった方、桜のように華やかだった方、桜の字の入ったお名前の方などにおすすめです。


1460091112478.jpg1460091095959.jpg
お仏壇にも桜はたくさん用いられています。こちらは桜の蒔絵の入った伝統的な唐木のお仏壇。

1460091074358.jpg
家具調でも桜のデザインは根強い人気があります。

季節を感じる花でありながら、季節を問わずに人気がある桜。
季節が巡っても散らない桜を愛でにどうぞ岡田屋にいらしてくださいまし。

 
さてさて恒例のおか散歩。
今回はこの春、新装開店した『串かつ りょう』さんです。

浅草寺でお参りをしたら本堂左手、影向堂の立派なしだれ桜を背に花やしき通りをすすみましょう。
古き良き昭和の雰囲気漂うこの通りに、串かつの名店『串かつ りょう』さんの新店舗があります。

1460096498955.jpg

こちらのご主人の手にかかればこの世に揚げられない食材などない!!
まさしく揚げのマジシャン!!
と言いたくなるほど絶妙な揚げ具合。他店では味わえないオツなラインナップと、季節を感じるの旬の味。
食べることが大好きで研究熱心なご主人が丁寧に揚げてくれる串かつは、一口で虜になるファン続出です。
カウンター越しのご主人との楽しいおしゃべりも至福の時。

「串かつ りょう」
台東区浅草2−7−22
03−3844−2344



posted by DonDon at 16:38| 最新情報

2015年04月30日

『岡田屋太鼓市2015』明日からです

いよいよ明日から 『岡田屋太鼓市2015』スタートです。

スタッフ間であ〜だこ〜だ言いながらの会場づくりも何とか終了。
セールっぽく見えるかちょっと不安ですが...

今年は去年より太鼓の数が多いので全て並べてはおりません。
尺、尺1、尺2は奥に在庫がございますので、お気軽にお声をかけて下さい。

太鼓市会場1.jpg  太鼓市会場2.jpg

前期の目玉の尺4寸 欅 6台が今週末で売切れるかどうか。
皆様早い者勝ちですよ〜

皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。


posted by DonDon at 17:38| 最新情報

2015年04月25日

岡田屋太鼓市2015 〜商品リスト 第一弾〜

お待たせいたしました
去年はまさかの開店前に行列ができたというこのイベント
創業180周年感謝祭 第二弾 『岡田屋太鼓市2015』 の商品がついに決定
期間は5月1日〜6月30日迄の2ヶ月間

ここだけの話、本当は今年が180周年だという事はさておき...


まず5月1日からの第一弾の目玉商品

尺4寸 欅 定価561,600円がなんと224,000円  今回は6台ご用意


そして6月1日からの第二弾の目玉商品は

尺3寸 欅   定価399,600円を160,000円 3台限定

     目有 定価248,400円を 99,000円 3台限定

尺5寸 欅   定価756,000円を302,000円 3台限定

     目有 定価464,400円を186,000円 3台限定


その他は基本全て50%OFFでいきます

尺0  欅  定価 178,200円 → 太鼓市価格 89,000円 限定5台
   目有 定価 108,000円 → 太鼓市価格 54,000円 限定1台

尺1 目有 定価 151,200円 → 太鼓市価格 75,600円 限定3台

尺2  欅  定価 302,400円 → 太鼓市価格 151,000円 限定5台

尺3  欅  定価 399,600円 → 太鼓市価格 199,800円 限定2台
   目有 定価 248,400円 → 太鼓市価格 124,000円 限定1台

尺5  欅  定価 756,000円 → 太鼓市価格 378,000円 限定1台
   目有 定価 464,400円 → 太鼓市価格 232,000円 限定3台

尺6  欅  定価 885,600円 → 太鼓市価格 442,800円 限定4台
   目有 定価 540,000円 → 太鼓市価格 178,000円 限定1台

その他、尺7〜2尺までご用意しております。
太鼓市の商品はアウトレット品につき返品等は出来ませんのでご了承下さい。

スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。


posted by DonDon at 10:58| 最新情報

2014年09月01日

『仏壇感謝祭』今日からスタートです。

天候は最悪ですが、今日から創業180周年感謝祭 第二弾 『仏壇感謝祭』始まりました。

IMG_4038.JPG

のぼりが目印になっております。

IMG_4032.JPG

唐木仏壇から家具調、上置き仏壇など特選お仏壇をお値打ち価格にてご提供致します。

仏壇は勿論のこと、仏具や仏像、位牌等、180周年大感謝価格にてご奉仕。

IMG_4033.JPG

是非この機会にお立ち寄りください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
posted by DonDon at 16:40| 最新情報

2014年06月05日

岡田屋太鼓市 無事に終了

岡田屋太鼓市、先週末で無事に終了致しました。お越し頂いた多くの皆様、本当に有難うございました。
まさか初日のオープン前から並ばれてる方々がいるとは
社員一同ただただ感謝でございます。

このような大きなセールは岡田屋では初めの試みでしたので、どうなることかと社員一同不安でしたが、皆様のおかげで無事に終了することが出来ました。
本当に有難うございます。
今回の太鼓市が成功しましたので、もしかしたら毎年恒例になるかも?
ハガキに第一弾と銘打ちましたので、やはり第二弾をやらないとダメですよね。
その時はまた皆様ご来店下さい。
次回はもうちょっとスムーズな対応が出来ると思います。

今回お越し頂いた皆様、本当に有難うございました。
また時間がなく来れなかった方々、次回はぜひお越し下さい。お待ちしております。

それではまた次回〜
posted by DonDon at 16:56| 最新情報

2014年04月12日

太鼓市商品情報 その2

商品リスト1.jpg

商品リスト2.jpg


商品リスト3.jpg

太鼓市まであと2週間となりました。

上記商品リストが今日までに決まった太鼓市の商品になります。
まだまだ増える可能性はあるかも?

売り切れ次第終了になりますのでお早めにお願いいたします。
posted by DonDon at 17:06| 最新情報

2014年04月08日

太鼓市商品情報 その1

太鼓1.JPG

太鼓2.JPG

太鼓市商品情報 その1

上記写真は一部の商品です。
まだまだ増える?かも...

まずは長胴太鼓のラインナップと価格から!

2尺 ケヤキ 1個限り 500,000円
1尺9寸 計4個 ケヤキ3個 572,000円〜648,000円 メアリ 1個 356,000円
1尺8寸 計2個 ケヤキ2個 432,000円〜475,000円
1尺7寸 計3個 ケヤキ3個 389,000円〜410,000円
1尺6寸 計3個 ケヤキ1個 324,000円         メアリ 2個 178,000円
1尺5寸 計5個 ケヤキ5個 180,000円〜238,000円
1尺4寸 計2個 ケヤキ2個 205,000円
1尺3寸 計3個 ケヤキ3個 140,000円〜173,000円
1尺2寸 計5個 ケヤキ5個 130,000円〜151,000円
1尺1寸 計4個 メアリ4個  79,000円
1尺 ケヤキ 1個限り  92,000円

長胴太鼓に関しては、通常価格より最大76%〜48%OFFにてご奉仕!
もちろん全て刳り貫き胴を使用しております。

尚、売り切れ次第終了になりますので、気になる商品がございましたらお早めにお越し下さい。  
タグ:浅草 太鼓 神輿
posted by DonDon at 16:30| 最新情報

2014年04月01日

岡田屋太鼓市

ハガキネット用.jpg
岡田屋太鼓市やります!!

創業180周年を記念して、感謝祭第一弾 『岡田屋太鼓市』 を今月26日〜来月31日までの約1ヶ月開催します。

弊社倉庫に眠っていた太鼓を、皆様に今までの感謝の気持ちをこめた価格でご奉仕します。
最大75%OFFの商品も!!
詳しい商品内容は後日このブログにてアップ致します。
それぞれ売り切れ次第終了になりますのでお早めに!!
posted by DonDon at 16:22| 最新情報